管理人です。
余りのド定番ニュースなので見送りも考えましたが一応・・(苦笑
ブラック企業大賞 実行委員会
東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
アジア太平洋資料センター(PARC)気付
03-5209-3455
03-5209-3453
office@parc-jp.org
http://parc-jp.org/
ブラック企業大賞実行委員会メンバー
・内田聖子(アジア太平洋資料センター〈PARC〉事務局長)
・河添 誠(首都圏青年ユニオン青年非正規労働センター事務局長)
・須田光照(全国一般東京東部労組書記長)
・竹信三恵子(ジャーナリスト・和光大学教授)
・古川琢也(ルポライター)
http://blackcorpaward.blogspot.jp/
1. 株式会社 大庄
2. JR西日本(西日本旅客鉄道株式会社)
3. 株式会社 ヤマダ電機
4. 株式会社 A-1 Pictures
5. タマホーム株式会社
6. 東京都議会
7. 株式会社リコー
8. 株式会社 秋田書店
9. 学校法人智香寺学園 正智深谷高等学校 & 株式会社 イスト
10. 株式会社 不二ビューティ(たかの友梨ビューティクリニック)
11. 株式会社ゼンショーホールディングス(すき家)
ブラック企業の定義は様々ですが、ポイントは代表の私生活です。
社員に苦労させながら代表自身は度を超える贅沢をとっ散らかすのは、私としての見るべきポイントです。
「ジーンズの似合う芸能人」では無いですが、殿堂候補も常時掲げた方が良いですよね。
ユニクロ・ワタミ等々。
特に創業社長系のブラックは罪が重いです。
有り余る資産の一部を社員還元するだけでも大分印象は異なります。
多少仕事が苦しくても、同業他社より明らかに高給なら免罪符と言うか「それ承知で仕事してる」という事にも繋がります。
マッキンゼーとかボストン・ローランド等のコンサルティング会社が激務なのにブラック認定されないのは、働いてる当人たちが納得してるからです。
独立後の知名度を利用した成功レールもそうですが、在籍中でも高給ですし。
只の労働力としての激務が=ブラック認定なんですね。
残業・過酷=ブラックでは無いのです。
その辺を冷静に見ないと見誤ると思います。
まあ、全国区では無い中堅系の超ブラック企業も見過ごされてるだけで意外と多いと思います。
何かコメント有りましたらどうぞ。